こんばんは☆masaです。
今日はうちの9ヶ月の子供がバドミントンデビューを果たしました。
っていっても少しラケットを握ってシャトルを触っているだけですけどねw
それよりも広い体育館で思う存分ハイハイして遊んでもらいたいって方が強いので
これから定期的に体育館に連れて行こうかと思っています。
それはさておき、今回のテーマはこちらで行きます!!
目的と手段を入れ替えちゃダメよ☆
です。
・いやいや、何言ってんのかよくわからへん。
・お母さんお腹すいたー。ごはんまだー?
・おもんないからYouTubeでヒカキンをみよー。
とか言ってる若者たちよ、一度三十路のお話を聞いてみんかえー?
じゃあ、そもそも目的ってなんやねん。って話になるとおもんですけど。
「目的」とは、目指す事柄のことを言い、
「手段」とは、その事柄を実現する行為、方法などの事を言います。
目的と手段は基本的にはセットになっていて、
簡単に言えば、○○の為に△△をする。というようなことになります。
例を出すと、大会で優勝したいので練習をする。ってことですね。
もっと大きく言えば、
世界平和の為に、平和運動を行う。って感じかな?
ただし、冒頭の疑問のように僕たちって、時に何が目的で、何が手段かが
わからなくなって、入れ替わっていることがあります。
例えば、筋トレすることが目的になって、回数をこなすことが手段になっていたり。
基本打ちをするために打てるようにする。
なぜ、こんなことが起こるのでしょうか?
それは、
目的と手段は目線を置くレベルによって相対的に決まるからです。
つまり、あるレベルでは目的だったのが、違うレベルでは手段に変わるということです。
例えば、バドミントンの初心者がラリーをするために、シャトルをきちんと捉える。
という、目的と手段が組み合わさってきますが、
レベルが中級者になるとラリーをすることは手段になり、試合で勝つことが目的になります。
今度、上級者になると試合で勝つことは手段になり、優勝すること、全国大会に行くことが目的になってきます。
つまり、そのレベルに応じて、目的は手段に変わるということです。
で、この理論が理解できていれば、指導者つまりコーチは生徒やクライアントさんを
上手く導くことができます。
ボクがコーチングをする上でまずバドミントンをする目的を聞き出し、そしてその目的を実現するための
手段を考えていきます。
なので、個人的には目的は大きい方が、達成しやすくなるし、手段を組み立てやすくなり、
結果、生徒さんたちも自分たちの目指す位置が把握できるようになります。
まずは、ゴールを設定することから始めることをおすすめします。
ゴールが決まれば後は逆算していくだけなので、先生と生徒さんの双方も
目的のための目標設定がしやすくなります。
で、目的と目標って同じじゃないの?って方がいらっしゃって、とてもいい質問だなと
思ったんです。
では、その違いって何なのでしょうか?
「目標」とは、単に目指すべき状態や目指すべき具体的なものになります。
そして、そこに意味が付加されることで目的になります。
つまりこういうことです。
目的=目標+意味
ただし、この目的や意味を忘れて目標だけを追い求めてしまうとどうなるでしょうか?
そうです、今の日本の社会そのものです。
少し話はそれますが、日本の教育はまさに目標ばかりに目が行くように
教育されてます。
例えば、東大を目指しましょう。そのために勉強をしましょう。
偏差値を上げましょう。いい点を取ろう。
一見目的に見えますが、これには意味がないんですよ。
意味とは本人たちが勉強する理由になります。
例えば、東大の医学部に行って世の中で病気で苦しんでいる人を助けたいから
最新の医療勉強をしたい。っていえば目的と手段で東大に行こう!
そのために勉強をしてテストで点数を上げよう!
だったらいいんです。
但し、子供たちは親や大人たちの意見を聞きますから、とりあえず、勉強しなきゃ
テストでいい点とらなきゃと意味も分からず勉強することに洗脳させられてますよね。
自分がどんな目的で勉強をしているかもわからずに。
これはスポーツでも同じです。
ボクは以前から違和感があったのが、むやみに外を走らす指導者たち。
生徒はなぜ走らないといけないのかもわからずに外周を走っていたので、
「なんでそんなに走るの?」と聞くと、
「先生が走れというので」
という答え。
悲しいですよね。
意味もなく走らされている生徒たち。
ボクなら長いラリーが続いても安定したショットを打つために足腰と体力を鍛える必要があることを
伝え、体感させてからランニングメニューを入れます。
むやみに走っても、ラリーができなければ体力はほとんど使われませんし、
まず何のためのバドミントンかわからなくなりますよね。
それじゃせっかくバドミントンを選んでくれたのに、楽しさもわからずに引退していきます。
それではもったいないので、まずは目的を持つこと。
そこに目標を設定して意味を持たせること。
その中で手段を見出す。
これです。
なかなか難しいけどコーチをしている方々は理解していたほうが
いいと思います。
まだまだ言いたいことはありますが、今日はこの辺で。
わかりにくければ、また連絡いただけたらお答えします!
てなわけで今日はこの辺で!
ありがとうございました☆
コメントを残す