漫画の主人公から学ぶ必勝法

ども!お久しぶりのmasaです^^

 

 

今年お初のブログを更新させてもらいます。

 

昨年子供が生まれてから、お父さんという役職をいただきましたので、

一家という会社を運営していくため、家事の仕事を必死にこなしていた次第でございます!

 

そんなこんなで、更新できていませんでしたが、久しぶりアウトプットをしていきます。

 

 

その前に、ボクの教え子達が入賞を果たしております。

 

昨年12月の大会で団体戦1位を取り、先月の冬季大会ではダブルス3位に入りました☆

 

始めは1回戦負けの子ども達が入賞してくれるまでになり本当にうれしい限りですわ!

 

もう決勝戦までいってもおかしくなかったのですが、まぁまだ神様のお許しが

頂けなかったので、次回にお預けですばい。

 

そして、ボクと子供たちのコーチングは3年生の県大会までなのであと5か月を切りました。

 

長いようで短かったコーチング生活。

 

 

ボクはコーチングを初めて受けて、試行錯誤をしてきたけど

彼女達にはその思いとか考え方、在り方を伝える事が出来てきたと思ってて。

 

ボクが言わなくても自分たちで気持ちをモチベーションを上げているし、

できるできると言い聞かせてプレーをしている。

 

前までは出来ないとか無理とか言っていたのに。

 

すごくない?!

 

人って目標が明確になっていれば変われるんだよね。

難しければ難しいほど頑張って追いかけていける。努力ができる。

 

 

まさに漫画の主人公だよね!

 

 

ただ、同じように教えていてもできない子もいる。

 

正確にはその目標に行こうとしていない、口だけでやろうと言っている感じかな。

 

 

人間って変化を嫌う動物で、自分の心地よい空間にいたいと思ってるのね。

コンフォートゾーンていうんだけど、このコンフォートゾーンを抜け出すのって怖いんだよね。

 

例えば、転職だったりもそうだよね。今まで気を使わなくてもよかった

居心地の良い職場から新しい知らない仕事をするのって嫌じゃん!!

怖いじゃん。逃げたくなるよね。

 

だから多くの人は転職ができないんだよね。

 

現状維持を脳が指令を出すのがホメオスタシスなんだけど

 

 

このコンフォートゾーンやホメオスタシスをきちんと理解することで

冷静に判断ができ、新しいチャレンジをするのに後押しをしてくれるようになる。

 

 

だから心理学とかを勉強すると本当に自分の人生を変えることができる。

 

で、もう一人シングルを教えている子がいるんだけど、その子は本当にいい子で

ボクの教えたことを一番理解していると思う。

 

ただ、それが問題で。

 

 

ボクが言ったことをただこなしているだけでは絶対に勝てなくて。

その練習に自分の勝ちたいという気持ちを入れないと結果はでないよね。

 

だから、どれだけ走って練習しても勝ちたいと思っていても、

試合では勝てない。

 

上手い下手ではない。

 

勝ちたいのか勝ちたくないのか。

 

 

究極はシャトルを追いかけたいのか追いかけたくないのか。

 

ほんとこれだけ。

 

 

 

その子は追いかけないんです。

 

頑張らないんです。

 

諦めるんです。

 

 

そうじゃなくて、諦めず、頑張って追いかける。

 

これです。

 

 

大切なのは

 

 

一生懸命になれるかどうか!

 

 

なぜ人気漫画の主人公は人気が出るのか、愛されるのか。

 

ドラゴンボールの孫悟空やワンピースのルフィー、弱虫ペダルの小野田坂道君。

 

彼らに共通しているもの。それは

 

 

どんなに困難な状況でも諦めず必死に目標に向かって頑張っているから。

 

孫悟空がいなかったらあの世界の地球はとっくに破壊されているよね。

でも悟空よりも強いキャラクターが毎回出てくるよね。

それでも悟空は相手が格上であっても必ず立ち向かう。

 

その姿勢に皆が応援したくなるし、頑張れって言いたくなる!

 

続きが気になるよね!

(ドラゴンボールがわからない人は自分の好きな漫画で想像してみて!)

 

 

これって漫画だけの話じゃなくて、自分の人生も一緒ってこと。

 

 

校の勉強でも、遊びでも、スポーツでも、恋愛でも、仕事でも

 

すべて一生懸命にやってる人を、人は応援したくなるんです。

 

そのみんなの応援というエネルギーをもらうことで、主人公も頑張れるんです。

 

 

いいですか!

これテスト出ますよ!w

 

 

本当に大切ないい循環なのでこれは生徒に教えているコーチや監督のみなさん、

アウトプットしてください!みんなに伝えてください!

 

プレイヤーのあなた。

 

あなたはみんなに応援されたいですか?されたくないですか?

 

 

自分の心に聞いてみてください。

 

 

応援しています☆

 

masa

 

 

 

 

 

 

2 件のコメント

  • masaさん

    おかえりなさい!更新を待ちわびておりました。
    やっぱりmasaさんのブログには学べることが多いですね!一生懸命本当に大事ですよね。

    いくらコーチングしても本人にその気がなければどうにもならないですし、、どうすれば一生懸命になってくれるのか、
    そういったことを考えるのもコーチングの役割なのかな?と最近思っていました。

    これからも更新を楽しみにしています!

    • たけおりさん

      ただいま☆いつもありがとうございます。

      コーチングは相手の能力を引き出すための手助けをするのが役目なので
      どうすればその子の気持ちが前を向くかを考えていかなければならなくて。

      ボクが思うコーチの在り方は生徒さんより少しエネルギーを高くしています。

      同じだと、なあなあになるし、低いともうコーチをする資格はないっすよね!
      高すぎるとギャップがありすぎてついてこなくなる。

      だから10段階でエネルギーを表すと2つくらい高いエネルギーを上げます。
      生徒が6の時は8、3の時は5という風に。

      近すぎず離れすぎずいい距離感を取っていきましょう!

      メルマガもよろしくです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください