こんばんは☆masaです。
長い間ごぶさたしておりました。
ホント久しぶりに投稿しようと思ってます。
今年は投稿数を多くしようと思っていますのでみんな見ていってくださいね!
っていうのもなぜ、今になってブログを書き出したのか。
それは、私心理学を勉強しておりまして、ついにコーチングの資格を取得いたしました☆
パチパチパチパチ^^
バドミントンのコーチングってわけではなく、人生のコーチングをさせていただける資格でございます。
つまり、バドミントンという具体的な世界だけでなく、もっと抽象的なもの、人生や人間関係、夫婦関係などのコーチングもできます。
そして、それと同時にカウンセリングもできるようになりました。
・なんかあの人とは馬が合わない。
・もうそろそろ夫婦関係もピリオド打ちたい。
・自分が思っていた人生とはかけ離れている。
など、世の中には多くの悩みが存在しています。
そう。それは僕にもあるし、あなたにもあります。
悩みが大きい小さいは関係なく、人間は生きていれば必ず壁にぶち当たったり悩んだりします。
それが、慢性的になるとうつ病になったりします。
なんかバドミントンとかけ離れていますが、これはバドミントンにも大きく当てはまるんです。
コーチ目線で言えば、
・生徒が思うように動いてくれない。
・話を聞いていくれない。
・生徒同士の関係がギクシャクしててどうまとめていいのかわからない。
そういったことは、どのクラブにもあると思います。
そもそも、バドミントンの技術を教えるコーチはたくさんいるのに、コーチを教えるコーチであったり、メンタルを教えられるコーチってほとんどいないですよね。
いるかもしれないですけど、ボクは見たことがないです。
いたらぜひ教えてください!
一緒にお話ししてみたいです☆
話がそれましたが、現在多くのコーチや指導者は自分たちの経験から指導しているのは当然なんですが、それを押し付けたり強要したりしている方が多いように感じます。
これはボクが学生時代に感じたことで、まだ10年以上前は根性論が多く残っており、水を休憩以外飲むな!っていうことが残っていました。
ボクも部長だったので、水は飲まないのはもちろん、後輩たちにも一滴も飲まさない鬼部長でした。
あの時の後輩達には申し訳ないと思っています。
良いことといえば、我慢することができるようになったり、根性が付いたと思います。
まぁ、そんなのは後からの美談に過ぎないので全く不要ですけどw
てか、どうして人生についてのコーチがいないの?
不思議だなと思ってました。
スポーツや勉強にはコーチや教師がいるのに。
そりゃ導いてくれる人、背中を押してくれる人、自分を信じてくれる人、そんなパートナー、コーチがいたらホント日本もすごくいい社会になると思います。
間違ってほしくないのは、相互依存関係になるってことではないです。
自分の描く人生を馬車のように導いてくれるコーチ、間違ったルートに入ったときに軌道修正して下られるコーチ。
本人たちの意志をくみ取り、尊重してあげられるコーチ。
ボクが目指すのはそういった可能性のある人たちを共に支えられるコーチになること。
そして、ボクがこのブログを書くことになったバドミントンという競技に恩返しができるようにコーチングという形で貢献したいと。
実際には技術も教えたりしてますが、それよりも、在り方を教えられるそんな人になりたい。
そのためにはボク自身が在り方を改めていくこと。
きれいごとと言われてもいいですし、きれいごとを言わないと先に行けないので自分の言葉で発信していきます。
少しずつですが、ボクが投資して習った心理学というものをバドミントンにフィードバックさせて、勝ち負けだけでなく一つの在り方というものを作り上げていきたいと思っておりますのでこれからもよろしくお願いします。
なんか堅苦しくなったので最後は雑にまとめておきますね!
とりあえず、楽しもうぜ!
それではみなさんありがとうございました!
コーチング資格取得おめでとうございます!!
いつもmasaさんのブログで反省・勉強・実践をさせて頂いておりますw
これからも頑張って下さい!
たけおりさん
いつもありがとうございます☆
はい、昨年は心理学に集中していたため、更新をあまりしていませんでしたが、
今年は学んだことをブログにアウトプットしていくのでよろしくお願いします!!