こんばんは!masaです。
今日はいつもより早く買ってきたので子供と一緒にお風呂に入りました。
子どもって本当にスポンジみたいになんでも吸収するので、昨日までできなかったことが急にできるようになっているんですよね。
いつだって子供は純粋で素直。だからすぐになんでもできるようになるんでしょうね!
そんな親父ぶったセリフを言っていますが、もうすぐ32歳になるので、若くもなくおじさんでもなくちょうど中途半端な年齢になります。
なんか話も特に浮かばないのでとりあえず本題に入りましょう!
今日のテーマはこちら!!
コーチングって何?
そうですそうです。
よく聞かれるんですよねこれ。
友人にも言われました。
私「おれ、コーチングの資格取ったんだよ!」
友「ふーん、おめでとう。で、コーチングって何?」
ってな感じで。
コーチングって確かにわかりにくいんですよね。
スポーツではコーチとかいるし、勉強でも家庭教師のようにマンツーマンレッスンをしてくれる人もいるし。
じゃあ、masaのいうコーチングって何?
結論から言うと、
コーチングとは、
”対話を重ねることを通じて、クライアントが目標達成できるスキル、知識、考え方、在り方を備え、行動することを支援するプロセスである。”
簡単に言うと、
クライアントの能力を引き出すから、目標達成を一緒にしていこうや!
ってこと。
クライアントはバドミントンで言うと生徒さんの事ね。
・そんなんコーチやったら適当に技術やスキルだけ教えてくれたらいいやん!
・めんどくさいこと良いからやり方だけ教えてくれたらいいから!
みたいなタイプの人は別のブログを読んだり動画を見たほうが早いので退散!
冗談に言っていますが、ほんまにボクのブログ見ても勝てるわけではないので。
ボクのブログは基本やり方は書いていないっすよね。
それよりも在り方、考え方を中心に発信しているので、技術の前の段階の話。
ただ、この在り方を勉強していたほうが技術だけ学ぶよりも何倍も練習に身が入るし、
バドミントンだけでなく人間関係や仕事など人生単位で向上していくのは、超強めに伝えておきます!!
超重要なので、これを先に伝えておきますね。
〇 在り方>考え方>やり方
✕ やり方>考え方>在り方
下の方が悪いわけではないですが、途中で壁にぶち当たったときにめっちゃ行き詰まります。
なぜこんなにも一生懸命に伝えているかというと、ボクが下の方の考え方だったからです。
マジで、負のスパイラルに入ります。
但し、上の考え方になれば行き詰っても対処法がわかるので結果伸びるスピードが早くなります。
話戻りますね。
まず、コーチングはクライアントが向かいたい方向、達成したい目標を明確にする必要があります。
で、クライアントの目標達成に必要なスキルや知識、ものの見方や考え方を一緒に棚卸していく。
そして、その考え方などをクライアント自信がバージョンアップし続けて、その結果として目標を達成していく全プロセスを支持することがコーチの役目になります。
この文章からもわかると思いますが、あくまでもクライアント、生徒さんが自分で進んでいくのを助手する形がコーチの役目ってわけ。
コーチは、その人に合った提案はすることもたまにありますが、基本アドバイスなんかはしないのです。
アドバイスをしたり、教えたりするのはティーチングやコンサルティングになります。
コーチングとティーチングの違いについてこちらの記事を見ていただけたらわかると思います。
あくまでもコーチは主導権を握るものではなく支援者の立場をとっていきます。
何となくわかりました?
なので私は基本的に技術を教えません。
実際にお会いして、一緒にプレーをしているときは技術の話をしますが、ボクの考えややり方がすべてではないので、使う使わないはクライアントさんの自己判断になってきます。
冷たいと感じる方もいるかと思います。
以前のボクもつめたいやつだなぁと思っていたと思います。
しかし、クライアントの問題はクライアント自身で突破していかないと、ずっとコーチや他人に依存する形になり、結局しんどい思いをするのはご本人になりますよね。
その突破を一人では難しいから一緒に突破するのがコーチの役割ですね!
技術を覚えたければTAGOKENさんや他のYouTuberさんの動画の方がずっと上手ですし、動画なのでわかりやすいですよね。
ボクのこのわかりにくいブログってみてくださってる方ですごくモヤモヤしたり、なんかしっくりこない方もいらっしゃいます。
それがボクの狙いでもあります。
モヤモヤしているって、自分で考えている状態なんです。
それって今までそんな質問や文章を見たことないし考えいたこともないことって脳にプログラムされてないので、潜在意識まで到達して、潜在意識が解を探し出そうとしているんです。
人間の脳は空白を埋めたくなるという特性があります。
わからないことをわからないまま置いておくのは脳はすごく嫌だからです。
話も長くなってきたのでそろそろまとめに入ります。
まとめ
在り方>考え方>やり方
もし、ボクとお話したい、コーチングを知りたい方がいれば一度お話をしてみませんか?
直接お問い合わせいただけたらお答えします^^
ということで本日の内容は以上になります。
最後までありがとうございました!
ポチっとボタンをお忘れなく☆
コメントを残す