バドミントンが上手くなるためには?

ども!masaです。

 

いつもながら久しぶりの投稿でございます!!

 

 

最近は子どもの世話で慌ただしい毎日を過ごしております。

 

 

 

そんな愛娘も今月で1歳になります。

ほんと、毎日成長しているのが目に見えて感じられるのでホント感激します。

 

 

そんなボクは今はやっとゆっくりする時間が取れたので久しぶりにブログ更新といきますよー!!

 

では、本日のテーマはこちら!!

 

バドミントンの上達のコツを教えて!!

 

 

っす。

 

この質問めちゃめちゃ多いんですよ。

 

ありがたいことに多くの方々からメッセージをいただきます。

本当にありがとうございます!!

 

その中でも、バドミントンの技術のことを質問してくる方がなんと多いこと。

 

みんな上手くなりたいと思っているんですね!

 

意識高い系の人ボク嫌いじゃないっすよ!!

 

 

ただ、ボクのブログ見ていただければわかると思いますが、

抽象的な内容の記事が多いと思います。

 

なので、なかなか万人受けしないブログなんですが、理解されてたり共感していただく

方も多くいます。

 

 

で、いつもなら具体的な内容はボクは書かないようにしているのですが、

 

今回のテーマは、ボクなりの解釈で少し具体的な内容にしていきたいと思います。

 

 

まず、結論から言わせていただきます。

 

 

 

 

上達に近道はありません。自力で頑張ってください。

 

お前マジふざけじゃねーぞ!!

 

ちょっとこっち来いコラァ!!!

 

 

って香港のデモ隊のように攻めてきそうでめっちゃ怖いんですが・・・。

 

 

今から具体的に書くでやんすから許してください。

 

まず、

上手くなりたいっていう表現が曖昧なんすよ。

 

ボクも毎回上手くなりたいと思いますし、練習もいっぱいしていますが、

ボクは試合で勝つために上手くなりたいのではないんですよね。

 

このブログを見てくれている、画面の向こう側のあなた、そう!あなた!に

少しでも有益な情報を届けられるようにと思って非言語な体の使い方、考え方、在り方を言語化できるように

練習をしているんですよね。

 

なので、毎回いろんな課題を自分で見つけ出し、どういったことをみんなは知りたいのかを

考えて練習してます。

 

そしてその場にいる社会人の方や子供達で練習して、このブログにフィードバックしています。

 

 

そして、先ほど言ったようにボクは毎回上手くなってるし、失敗した出来事やプレーは

失敗とは思っていなくて、むしろ経験できて成長してるやん!

 

っていつも思っています。

 

 

もちろん人間なんで落ち込みますよ。

今のプレーめっちゃ下手やったなーって。

 

 

ただその出来事をどうとらえるかで今後のレベルアップに差が出てくるんです。

 

 

地球で起こる出来事や物事はすべて二面性なんやで。

 

陰と陽、裏と表、男と女、白と黒、天国と地獄、プラスとマイナスなど

地球上の物事は二面性で表すことができて、それが3次元空間なのです。

 

この法則を使うと、今まで自分自身の短所と思っていたところって実は長所でもあるし、

長所と思っていたことも実は人には不快に見えている場合があるってこと。

 

だいたいわかりますよね?!

 

 

これはバドミントンじゃなくても日常生活の中で見つける事ができるし、

この真理をわかっておくと、いろいろとごちゃごちゃ悩まなくて済むんです。

 

 

なので、普段のプレーで

・またサーブ失敗しちゃった。

・ボクばかり迷惑をかけて罪悪感を感じちゃってる。

・いっそのこと海でも見に行っちゃおうかな。

 

なんて感じちゃってる湘南ボーイズも、実はその反面いいプレーができていると思うんだよね!

 

 

だから、変にネガティブにならないように気をつけておくように。

 

じゃあそんな彼やかわいいあの子の為に

今からポジティブな感情に持っていくやり方を教えます!

 

これは心理学では有名な話で、その名もリフレーミングといいます。

 

聞いたことがある人もいるかと思いますが、自分の頭に入っている考えをいったん頭の外から出して

この話を聞いてみて!

 

リフレーミングというのは一見ネガティブな出来事も見方を変えるとポジティブな出来事に変えることができるよ。

 

例えば、あなたの目の前にコップ一杯の水があるとして、砂漠で飲むとするとどう思いますか?

 

これくらいしか水がない・・・。って感じますよね。

 

でも、1錠の薬を飲むときは、こんなにも水が入っている。って感じますよね!

 

お水の量は一緒なのに環境や状況が変わったときには同じ出来事でも別の捉え方を脳はしていると

いうことです。

 

人見知りが嫌なんですっていうネガティブな人はリフレーミングをすると人とコミュニケーションがとりたいんですね!

とか、つながりを持ちたいんですね!

なんて考えると、気が楽になりませんか?!

 

ボクはネガティブな性格なんですけど、リフレーミングすると、向上心があるってことがみえてきます。

 

このようにコーチングをしている方は、悩んでいる人たちの弱音を聞き出してリフレーミングをしてみると

生徒とコーチの信頼関係を築くことができます。

 

ちょっと長くなったのでまとめていくと、

 

世の中の出来事はポジにもネガにも取ることができるんやで!

だったらポジティブシンキングの方が人生楽しいでしょ!

 

って雑にまとめさせてもらいました。

 

次回は、上手くなるためのコツはあるのでその辺を記事にしていくき待ちよってよー。

 

では、またねー☆

 

良かったらポチってね☆

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください